Kiyologの気になる物……気になること……

menu

Kiyolog

思い出のパソコン その1

今まで使ったパソコンらしきものを何となく振り返ってみた……一度、列挙してみたかっただけだけど(笑)うちらの世代は今と違い小学生の頃にはTVゲームなんてなかった……TVにつなぐブロック崩しとかそんなものはあったけど、内蔵してるゲームは単純で程なくして飽きてしまう。その代わりに小学校の頃は学研のマイキットや電子ブロックがあったこともあって、電子工作で何かが動いたり鳴ると楽しかった。そんな時代だった。

中学に入学して衝撃を受けたのが、当時マイコン(マイクロコンピューター)と呼ばれた今で言うパソコン。何がスゴイのかと言えば、プログラムをすればゲームが作れたり改造できたということ。ゲームセンターにあるのと同じゲームが家でもできたし、難易度やゲームのキャラクターとかを勝手に変更したりもできる…何てスゴイんだ!と初めて目にしたときは感心した……というより感動した。

1980~81年頃といえば日本でパソコンが出始めたときだった。そして、なぜか同級生OがシャープのMZ-80、HがNECのPC-8001を持っていた。どちらもディスプレーを含めると当時の金額で20万円以上……到底中学生どころか一般家庭でも気軽に買えるわけもなく、まして親が子供に買い与える金額でもない。なのでOやHを羨ましく思いつつも、当時は本を読んで原理やプログラムの事を覚えた(笑)ちなみに当時読んだのは、工学社の「I/O」、アスキーの「ASCII」、廣済堂の「RAM」、電波新聞社の「マイコン」などの月刊誌。

CASIO FX-602P

fx602p

初めてプログラミングできる機器を買ったのは、たぶん中1の終わり頃に買ったCASIOのプログラム電卓「fx-602p」。電卓なんだけど、プログラムをすることでゲームもできた。価格は1万円ちょっとだったのでお年玉を投入して購入。

プログラム電卓の本当時、工学社から「プログラム電卓の本」なんてのも発売されていて、リストに載ってるプログラムを入力して結構楽しめた。オプションのカセットI/Fを接続すると、カセットテープにプログラムをセーブやロードできるので、プログラムを入れ替えて楽しむこともできる。

SHARP PC-1500

SHARP PC-1500ちなみにこの頃、シャープはBASIC言語でプログラムができる液晶表示の携帯型コンピューターの通称ポケコン「ポケットコンピューター PC-1200シリーズ」を発売していた。CASIOのfxシリーズと違って、BASICなのでプログラムしやすくキーボードもちゃんとしていたけど、高くて買えなかった。その後しばらくして、父親がPC-1200の後継機のPC-1500を購入。時々貸してもらい、BASIC言語の基礎を覚える。

世にマイコンブームが起き始め、電波新聞社から「マイコンBASICマガジン」が創刊されたのはこの頃。

Commodore VIC-1001

vic1001

初めて買ったパソコンは、中2のときに買ったCommodoreの「VIC-1001」。CPUはapple IIと同じ系列のモステクノロジーの6502Aを搭載。CPUのクロック周波数はたったの1MHzなのだが、これでも当時は十分だった。RAMは 5KB(ユーザーが使えるのは3.5KB)。今では携帯のカメラで撮影した写真1枚にも満たない容量なのだが、これでも結構いろんなゲームをプログラムできた。同じ頃NECからコンシューマー向けのパピコンこと「PC-6001」が89,800円で発売されていたのだが、キーボードが消しゴムみたいなキーなのと2万円の価格差は大きいので69,800円のVIC-1001にした。これでお年玉やら何やら貯めたものを一気に放出してしまったが、パソコンを買ったという満足はそれ以上だったと思う。中学時代、パソコン人生はVIC一筋だった(笑)。後にこのVICは同級生Oに盗られてしまう……悲しい結末。

NEC PC-8801

NEC PC-8801国産のパソコン、それもメジャー機種のNECの「PC-8801」を買ったのは高校に入学したとき。私立の某大学付属に行くか、都立高校に行くか悩んだ原因がこのPC- 8801。なぜなら都立に行けば、入学金や授業料が私立に比べて3年間トータルでかなり安くなる……それで都立に行ったらPC-8801を買って欲しいと親に頼み、悩んだあげく都立を選択、いやPC-8801を選択(笑)。今ではデスクトップパソコンのキーボードは本体と別なのは普通だが、この当時はキーボードが本体から独立してケーブルでつながれているのは斬新だった。それにこのPC-8801は漢字ROMをオプションで搭載すると、標準で漢字を表示できるようになり、パソコンを使ったワープロが普及する一端を担った。ちなみにこの頃のベストセラーワープロソフトは「ユーカラ」だったと思う。高校三年間はこのPC-8801のパソコン人生だった。

やがて外付けのFDドライブも購入。当時NECのFDドライブはNEC自社製のFDDコントローラーμPD765が搭載されていて、このFDCを制御するプロテクトが流行っていて、純正FDD以外ではプロテクトで正常に動作しないソフトが多かったが、東京電子科学機材の「LFD-550 FM」のドライブはNECと完全互換を謳っていて、価格もNEC純正の半額くらいだったので親を拝み倒して購入。このPC-8801も大半のソフトを同級生Oに盗られることになる……本当に悪い奴だ。

NEC-PC9801VX

高校卒業後に買ったのが、日本のスタンダード機であるNECの「PC-9801(たぶんVXあたり)」。初めてのFD内蔵機種。この頃になるとパソコンはゲーム以外のパソコン通信とかTNCによるパケット通信とかしたり、ワープロやアマチュア無線のログ管理したりといろいろな使い方をするようになった。初めて3DCGでモデリングやレンダリングをしたり、MS-DOSを覚えたのもこの98を買ってから。PC-8801の頃にCP/Mも持っていたのだが、OSを常用するような使い方はほとんどなかった(ゲーム用のOS?を除けば)。またMIDI I/Fを接続してMIDI機器を演奏するシーケンサーとしても愛用。カモンミュージックのソフトを使ってました。

ATARI Stacy 4

ATARI Stacy 4社会人に出て、そして初めて自分で買ったパソコンがATARIの「Stacy 4」。NECのPC-9801シリーズの最新機種でもAppleのMacでもCommodore Amigaでもなく、なぜかATARIです!(笑)。ATARIのSTシリーズは、CPUにMacやAmigaと同じモトローラ製の 68000(8MHz)を採用し、OSはCPM68000がベースのTOS(The Operating System)、GUIはGEM(Graphical Environment Manager)を搭載。当時楽器店ではパソコンを使うシーケンサー用として最も売れたのはMacやPC-9801 ではなく、意外にもATARIのSTシリーズだった。その理由はMIDIポートを標準装備し、価格もMacやAmigaより安かったことと、OSがそれなりに使いやすかったこと、そして何より後述の優秀な音楽ソフトがATARIにしかなかったから。

ただLaptop型のStacyは価格がかなり高く、ATARI STシリーズの低価格で……というメリットがないのであまり売れず、中でもRAMが4MBの最上位モデル「Stacy 4」はほとんど生産されなかったと思う。自分が知る限りでは、日本にあったのは自分のを含めて2台だけ(笑)

Gadgets by Small Spectre GCRATARI STシリーズの意外なセールスポイントは、Mac PlusやSEの純正ROMを搭載したGadgets by Small社の「Spectre GCR」を拡張スロットに挿入すると、Macのシステムも動かせたこと。

Gadgets by Small Spectre GCRこのエミュレーターは純正のMac ROMを使うだけあって、本当によく動いた。

音楽ソフトでは当時のATARIには、現在でも有名なCubaseとNotator(後のLogic)の2大ソフトが発売されていた。そこに登場したのが新鋭のイギリスのDigital Muse社から発売された「Virtuoso」。価格がCubaseやLogicより安いのに高機能なのでVirtuosoを使う人は自分も含めて多かった。ちなみにこのVirtuosoは、

○4分音符/480の分解能
○ スコア/グリッド/数値によるエディットが可能
○トラックディレイ(というよりタイムオフセット)
○トラック毎のベロシティーコンプレッション
○ベロシティー&ノートオン・オフのランダマイズ/ヒューマナイズ、グルーヴ・クォンタイズ

など当時のCubaseやNotator、後にMacから登場したVisionやPerfomerにもない機能が数多くあり、しかも動作も速かった。記憶に間違いがなければ、ピアノロールエディタを横向きにしたのはVirtuosoが世界初だった気がする。この頃が最も楽器に投資していた頃で、 PC-9801でDTMをやってた頃は音源もRolandのD-110だけだったが、この頃はENSONIQ大好きでMirageから始まり、VFX、 EPS-16、TS-12と所有。他にKORGのアナログシンセ、RolandのR-8、ALESISのリバーブ、どこかの16chミキサーとMTR、 DATが家にあった。この他にWarwickとP-Projectのベースもあった……何がしたかったのやら(笑)

で、自分が買ったのはこのATARIのSTシリーズの最初にして最後のラップトップ型シリーズStacyの最上位機種「Stacy 4」。HD内蔵でメモリーも4MBを標準装備。同時期にアップルからMacのラップトップ型Macinotsh Portableが発売されていたが価格は100万円もした。それに比べれば、バッテリーの駆動時間や液晶の品質では劣るものの、外部ディプレー出力で外付けでディスプレーも使える(しかもTOS&GEM環境ではカラー表示)。エミュレーター・アダプターを使えばMacにもなるし、しかもなぜかMacとして使う場合はSEより高速に動作した。いいパソコンだったな~Stacy!その後、Mac iiciを買うために売却。ちなみに自分が聞いてる範囲では、日本には輸入されたStacy 4は自分が使ったのも含めて5台程度だったはず。

その2へ続く。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事