Kiyologの気になる物……気になること……

menu

Kiyolog

MECHANIC G-POWER

先週、8ポート+Qi搭載のUSB充電器を購入したばかりですが、AliExpressのセールで気になるUSB充電器が安くなっていたので追加購入!
今日届きました!

今回購入したのは香港维修佬集团(H.K MECHANIC)のUSB8ポート+Qiの160W充電器「G-POWER 160W」。公式ストア他、いろいろなショップで扱っていて、セールとクーポン併用でうまく買えば送料込みで5000円以下で買える。

パッケージは超シンプル

外箱は写真も多用してそこそこの作りだが、中はこんな感じで超シンプル!
左側の小さい箱にはメガネタイプの電源ケーブル、右画の大きい箱に本体が入っている。
ビックリなのは本当に中身はこれだけで、取り扱い説明書すら入ってないし、ネットを探したがMECHANICの公式サイト含めてダウンロードできるところは無かった。

この手の製品として大きめの筐体

本体は約11cm四方の立方体の形状で、重量は600gとバッテリー内蔵でもないのに結構な重量がある。
外装はメタルっぽいデザインの樹脂製で角を丸く処理していて、それなりにデザインにコストはかけているっぽい。

本体天面にワイアレス充電のQiポートがある。この手の製品ではQiポートは天板にマークがあるだけなので、昨今のカメラが出っ張るスマホでは斜めになることで微妙な距離で充電が安定しないものも多いが、G-POWERはQiポートがポコッと出っ張っているので、カメラが出っ張るスマホでもQiポートに載せやすい。

本体前面はこんな感じ。上側に3.5インチのLCD表示部ががあり、その下にPD対応のUSB Type-Cポートが横並びに4個、その下にUSB Type-Aポートが4個並ぶ。
右側のボタン2つは後述の画面の表示モードを切り替えるのに使用する。

側面・背面はこんな感じ。サイドにはメーカー名がモールドされ、製品名がデカデカと表示されている。

背面には製品名は入力・出力のパターンと規格が表記されている。
下側には認証を受けた規格が刻印され、中央の電源ケーブルを挿すコネクターがある。
国内で販売業者がないので、PSEは未取得。

画面は大きく見やすい!

電源コードを接続すると、この画面が表示される。おそさくこれがデフォルトの表示画面。

USBケーブルを接続してスマホ等を充電すると、画面にそのポートの出力電圧・電流・電力が表示され、右側に大きく全ポート合計の出力電力が表示される。

複数のポートにケーブルを接続して充電をすると、各ポートそれぞれの部分に出力情報を表示する。

USBポート横のボタンを長押しすると、ポート毎の詳細な情報画面に切り替わる。
表示するポートはボタンをクリックするごとに切り替わる。

さらに長押しすると、今度は出力電圧と電流のグラフ画面になる。
こちらの画面もボタンをクリックして情報を表示ポートを切り替える。

ワイアレス充電は最大15W

天板のQiポートに対応機器を置けば、ワイアレス充電がスタートして、その充電情報もUSBポートの充電情報の上側の専用の部分で表示する。
手持ちのPixel 8 Proで試した限りでは、他のQi対応充電器だと位置にシビアだったり、カメラの出っ張りで微妙に隙間ができるためか不安定な充電器もあるが、G-POWERは安定して充電できた。
ただしPixelで充電すると、天板がほんのり温かくなる。

1つだけ気になる部分

USB Type-CポートはPD対応で4ポートのうち1か所を使うときは最大100W、2個同時に使う場合は各ポート45W、3個同時に使う場合は各ポート30W、4ポートすべて同時に使う場合は各ポート25Wが最大となる。

その下のUSB Type-AポートはQuikCharget 3.0対応で、左2つは最大22.5W、右2つは最大5V/2Aとなる。特に右2つはUSB 5Vで1~2Aにしか対応しない機器用なので、最近の高出力充電器に対応しない製品を利用するときに、古い充電器を併用しなくても便利なのが良い。 メーカーの商品説明が画像では、パルス幅変調制御(PWM)と窒化ガリウムを材料とするパワー半導体(GaN)を採用していて、発熱と安定性に優れた充電器とのこと。

1つ気になるのが3.5インチのLCD表示部で、明るさを変えることができず、さらに一定時間で減光や消灯もしない。
要するに常に明るさ最大で光っていて、結構まぶしい。電源を抜けばもちろん消灯するが、使うたびにいちいちコンセント挿して使うにしてはサイズが大きい。

もしかしたら何か方法があるのかもしれないが、取り扱い説明書類が付属せず、ネットからもダウンロードできるところがないので、その辺がどうなのか分からない。
良い製品なので、減光と消灯機能を対応してほしい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事