12Mar
ASUSが運営するクラウドファイルサービスの「ASUS WebStorage」、通常は無料で5GBまで利用でき、有料で200GB(年間3250円)・2TB(年間11000円)・5TB(年間48000円)の3つのコースも選べる。料金的には競合のOneDriveやGoogle Driveなどより高額で、アクセスに関する制限も多く、しかも最大容量が一番割高というよく分からない料金体系なのでわざわざ契約する利点はない。
ただASUS製のルーターやスマホ、PCなどを購入すると、購入商品にもよるが1~2年間100GB~の容量が無料で使える。ASUS製品を買ったら、無料で大容量のクラウドストレージが使えるのだから、利用しない手はないと思って、自分も使っていたのだが……。
先日、こんなメールがASUSかだ届いた。
内容は最後にアクセスしてから6ヶ月間一度も利用していないので、30日後にデータを消去しますという事。他社でもこの手の警告のようなものがある場合もあるが、そういう場合はたいてい指定した期間内にアクセスすれば、契約の有効期限までデータが保持できる。
ところがASUSの場合、30日後に有無を言わさずデータは削除する、それが嫌なら金を払えというスタンス。1年間無料とか2年間無料で「エイスースウェブストレージによって、全ての重要な資料を結び付け、アーカイブの形式、サイズにかかわらず、すべての資料を保存 します!さらに多くの共有機能を提供して最短の時間で、最も深い感動をあなたの親戚や友人に伝えます。」などと書いておいて、一定期間アクセスがないとデータを消すっていうのはどうなのだろう?
個人的にはASUSのこのスタンスには疑問があるし、バックアップ先としても不安で使えない。どのみち、有料にしなければデータは消されるので、有料契約はせずデータをすべてダウンロードしておきたいのだが……
ASUSのWebStorageにはもう1つ罠がある。1日にクラウドからダウンロードできる容量に制限がある。スマホやPCに付属のコードはもう少し制限が緩いかもしれないが、ルーター付属の1年間無料で100GBのサービスの場合、1日にダウンロードできる容量はわずか500MB。30日後に削除しますの警告が来てから毎日ダウンロードしても最大で15GBしかダウンロードできない。
ASUSの1年間100GBが無料で使えますを信じてデータを大量にアップロードしてしまうと、有料契約する以外にデータを維持する方法がないのはいかがなもの?
以前書いたように修理に関しても対応が非常に悪かったので、ASUS製品やサービスは今度もう利用しないかも。とりあえずデータの優先度を考えて、15GB以内でバックアップというかダウンロードするしかない。ホントにひどいサービス。
ASUS RT-AC88U 高性能ゲーム用無線LANルーター IEEE802.11ac/n/a/g/b |
ASUS RT-AC87U 無線LANルーター IEEE802.11ac/n/a/g/b |
ASUS RT-AC68U 1300Mbps+600Mbpsデュアルバンド対応の高速IEEE802.11ac(Draft)n/a/g/b無線LANルーター |
記念日キャンペーン:年に1度の限定キャンペーン!月額¥ 130未満で、今すぐクラウドストレージを導入してください!
上記のような広告メールが来たので詳細を見てみました。
興味を持ったのですが、
・一台のパソコンをバックアップすることができます→仕事先パソコンでストレージ契約した場合、仕事先パソコン作ったデータをストレージに保存して、自宅パソコンでアクセスしそのデータを更新しても、アップロードする事はできないの?
・1日のパケットシェア量:500MB→バックアップしたデータを、オリジナルが破損した場合にダウンロードしたくても一日500MBずつしか復旧できないの?500MBのデータをダウンロードしたら、もうその日はアップロードはできないの?
・単一ファイルのアップロード制限:5GB→1ファイルの容量が5GB以上の場合アップロードできないだけで、5GB以下なら残り容量のある限りアップロードできるの?
・既存バージョン保留日数:30日→バックアップストレージなのに30日しかデータを保存してくれないの?
わかりやすい指摘ありがとうございました。