7Apr
購入したProBook 4230s/CTは無線LANを内蔵してないモデルなので、インターネットをするには本体右奥のイーサネットポートにケーブルでルーターと接続するか、USBの無線LANドングルをUSBポート取り付けるしかない。またBluetoothも内蔵していないので、先月購入したBluetooth接続の「Microsoft Sculpt Touch Mouse」を使うなら、BluetoothのドングルもUSBポートに接続する必要がある。これではせっかく3ポートあるUSBのうちの2つが塞がってしまい利便性が悪い。
HPのホームページでProBook 4230s/CTの仕様を確認すると、BTOやCTOのコンフィギュレーションによって内蔵する無線LANカードは
●Realtek 8188GN (802.11b/g/n 1×1)
●Atheros 9285GN (802.11b/g/n 1×1)
●Ralink 3592BC8 (802.11 a/b/g/n 2×2)
の3種類があるらしい。Atheros 9285GNとRalink 3592BC8はBluetooth 3.0+HSも搭載するコンボカード。
ProBook 4230s用の内蔵無線LANカードを買うときの注意
HPの場合は、自社製BIOSを採用してるためHP純正または純正相当の無線LANカード以外は同じ通信チップを搭載したカードでも認識しないので注意が必要。内蔵無線LANカードは単体でHPから一般向けに発売されていないが、リサイクルPCから外して中古で販売する業者がアマゾンやネットでいくらでも見つかるので入手は簡単。動作するか不安な場合は、その製品の動作機種の一覧を公開しているお店や動作保証のある店で購入すること。
価格はカードによって異なるが1000~3000円程度。USBドングルタイプよりは高いが、USBポートを占有しないし、スッキリするので予算があれば内蔵してしまう方がいい。
ちなみにHPの「HP ProBook 4230s Maintenance and Service Guide」を見ると、ProBook 4230s/CTに内蔵できる通信カードは
P/N 593127-001 | P/N 602993-001 | P/N 630703-001 |
---|---|---|
Atheros AR9002WB-1NGB | Realtek 8188BC8 | Ralink 5390GN |
802.11b/g/n 1×1 | 802.11a/b/g/n 2×2 | 802.11b/g/n 1×1 |
Bluetooth 2.1+EDR | Bluetooth 3.0+HS |
P/N 630813-001 | P/N 636672-001 | P/N 640926-001 |
---|---|---|
Ralink 8190BC8 | Intel Centrino Advanced-N 6230 | Realtek 8188GN |
802.11b/g/n 2×2 | 802.11b/g/n 2×2 | 802.11b/g/n 1×1 |
Bluetooth 3.0+HS | Bluetooth 3.0+HS |
の6種類が記載されている。一番高スペックなカードは、無線LANが802.11a/b/g/n 2×2でBluetooth 3.0+HSも搭載する「Realtek 8188BC8」だが、802.11b/g/n 2×2とBluetooth 3.0+HSに対応する「Ralink 8190BC8」と「Intel Centrino Advanced-N 6230」もお薦め。
無難なのはIntelのCentrino Advanced-N 6230
今回はIntelのワイアレスソリューション「Centrino」ブランドの「Intel Centrino Advanced-N 6230(HPのパーツNo.636672-001)」を購入した。Intelにした理由は、Core iシリーズとの親和性の高さとドライバーのアップデート等のサポートの良さから。価格はアマゾンの出品業者価格で送料込みで2380円。
内蔵無線LANカードの取り付け方
内蔵無線LANカードの取り付けは、本体底面のカバーを外すと現れるHDDの左隣にあるスペースに取り付ける。規格はMini PCI Expressだがハーフサイズなので注意。
無線LANを内蔵していないモデルでは、カードに接続するアンテナコードがビニールのカバーで覆われているので、カバーを外す。また無線LAN非搭載のモデルによっては、液晶側にアンテナ自体を内蔵していないタイプがあり、その場合はカードに接続するアンテナコードがない。この場合は液晶側をアンテナ内蔵タイプに交換しないとならないので、諦めてUSBドングルを使った方がいい。
アンテナコードと無線LANカードの(1)と(1)、(2)と(2)を接続する。コネクターはハメるだけで大きな力は要らないが繊細なコネクターなので、取り付けには十分注意。アンテナコードをカードに接続したら、カードをスロットに装着する。
カードを水平に押し込んだ状態で、ビスで2箇所固定して取り付けは完了。
データ通信用のWANカードも内蔵できる
「HP ProBook 4230s Maintenance and Service Guide」では無線LANカード以外にWANカードとして
P/N 634400-001 | P/N 632155-001 |
---|---|
Sierra Wireless MC8355 GOBI3000 UN2430 | ERICSSON hs2340 |
EV-DO/HSPA Mobile Broadban | HSPA+ Mobile Broadband |
●HP P/N 632155-001 hs2340 HSPA+ Mobile Broadband Module
●HP P/N 634400-001 Sierra Wireless MC8355 GOBI3000 UN2430 EV-DO/HSPA Mobile Broadband Wireless WAN Module
の2種類の通信カードも装着できる記載がある。LTEではなく、HSPDやEV-DOなので速度はそれなりだが無線LANのない環境で通信できるのはちょっと魅力……ただ日本の3キャリアのSIMが使えるんだろうか?それ以前にフルサイズのmini PCI Expressカードって入るのか??
|
|
|
---|